こんにちは。今日は、少し大きなスケールでの資産保全について考えてみたいと思います。

「最近の円安や物価高を見ていると、将来が不安…」 「税制がどんどん厳しくなって、このままで大丈夫かな?」 「いざという時の選択肢として、海外移住も視野に入れておきたい」

こんなことを考えたことはありませんか?

海外移住と聞くと「大げさな」「現実離れした」話に聞こえるかもしれません。でも実際には、移住をするかどうかは別として、「移住という選択肢を持てる準備」をしておくことは、リスク分散の観点からとても意味があることなんです。

今日は、そんな「備えあれば憂いなし」の精神で、海外移住を視野に入れたリスク分散について、一緒に考えてみませんか?

なぜ今、移住”視野”の分散が有効なのか

3つのリスクを分散する考え方

現在の日本で生活していると、知らず知らずのうちに3つのリスクが集中してしまっています。

1. 通貨リスク

  • 資産のほとんどが円建て
  • 円安時の購買力低下
  • インフレによる実質価値の目減り

2. 制度リスク

  • 税制変更による負担増
  • 金融規制の強化
  • 社会保障制度の不安定化

3. 生活コストリスク

  • 物価上昇の継続
  • 住居費・教育費の高騰
  • 医療費・介護費の負担増

これらのリスクを分散するために、「居住地の選択肢を広げる」という発想が生まれてきます。

グローバル化時代の新しい常識

実は、複数の国に拠点を持つ「マルチハビテーション」や、税制上有利な国での居住を選択する「タックスプランニング」は、既に世界の富裕層の間では一般的な戦略になっています。

もちろん、私たち普通の投資家がいきなり同じことをする必要はありませんが、基本的な考え方を理解して準備しておくことは決して無駄ではありません。

第1章:税制の基本を理解しよう

居住地が変わると税金も変わる

海外に移住すると、どの国の税制が適用されるかが変わります。

居住者判定の基本

  • 日本:年間183日以上の滞在で居住者
  • 各国で判定基準が異なる
  • 二重居住者になる場合の調整ルール

租税条約の重要性 日本は多くの国と租税条約を結んでおり、二重課税を防ぐ仕組みがあります。

主な条約締結国:

  • アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス
  • シンガポール、香港、マレーシア
  • カナダ、オーストラリア、ニュージーランド
  • タイ、フィリピン、インドネシア

これらの国との間では、適切な手続きを踏めば二重課税を避けることができます。

外国税額控除の仕組み

海外で税金を払った場合、日本でも同じ所得に税金をかけられると二重課税になってしまいます。これを防ぐのが「外国税額控除」です。

基本的な仕組み

  • 海外で支払った税金を日本の税金から控除
  • 控除限度額の計算
  • 申告手続きの方法

第2章:出国前の重要な注意点

国外転出時課税(出国税)

一定額以上の資産を持つ方が海外に移住する場合、「出国税」がかかる可能性があります。

対象となる条件

  • 有価証券等の含み益が1億円以上
  • 国外転出の直前に日本の居住者
  • 一定の親族関係がある場合の適用除外あり

対象となる資産

  • 株式、投資信託、債券
  • 外国の有価証券
  • 信託の受益権

計算方法と手続き

  • 時価と取得価額の差額に所得税・住民税
  • 5年以内に帰国すれば税額の取り戻し可能
  • 確定申告での手続きが必要

この制度は複雑なので、該当する可能性がある方は必ず税理士に相談してください。

第3章:移住候補地の生活コストを調べよう

生活費比較ツールの活用

移住を検討する上で最も重要なのが、現地での生活費の把握です。

Numbeoの活用法 世界最大の生活費データベースで、以下の項目を比較できます:

  • 家賃(1ベッドルーム・3ベッドルーム)
  • 食費(外食・自炊)
  • 交通費(公共交通・タクシー・ガソリン)
  • 光熱費・通信費
  • 医療費・教育費

人気移住先の生活費目安(東京を100とした場合)

都市総合指数家賃食費特徴
シンガポール9512085治安良好・税制優遇
クアラルンプール454050生活費安・英語通用
バンコク504555生活費安・医療充実
リスボン555060EU・治安良好
バンクーバー758570自然豊か・教育充実

医療制度の確認

海外移住で最も重要なのが医療制度です。

公的医療保険

  • 現地の社会保険制度
  • 加入条件と給付内容
  • 日本の健康保険との違い

私的医療保険

  • 国際医療保険の活用
  • 日本語対応可能な保険
  • 補償範囲と費用の比較

移住初期は特に、国際医療保険への加入を検討しましょう。

第4章:お金の通り道を整える

多通貨口座の準備

海外移住を考えるなら、日本にいるうちから複数通貨を管理できる体制を整えておくことが重要です。

Wiseマルチカレンシー口座

  • 40以上の通貨を1つのアカウントで管理
  • 実勢レートでの両替(手数料は0.35%〜)
  • 現地での現金引き出しも可能
  • 日本語サポート対応

メリット

  • 移住前から外貨に慣れることができる
  • 移住直後の資金調達がスムーズ
  • 為替リスクの分散効果

注意点

  • 銀行口座ではないため預金保険の対象外
  • 高額な資産管理には向かない

海外送金の準備

従来の銀行送金

  • 手数料:3,000円〜8,000円
  • 為替手数料:1〜4円/ドル
  • 時間:3〜5営業日

Wise等の新サービス

  • 手数料:送金額の0.5%〜1.0%
  • 為替手数料:実勢レート
  • 時間:数時間〜2営業日

移住前に複数の送金手段を準備しておくことで、柔軟な資金移動が可能になります。

第5章:資産と家計の見える化

家計管理アプリの活用

複数通貨での生活を見据えて、お金の流れを「見える化」することが重要です。

マネーフォワード MEの活用

  • 国内外の金融機関との連携
  • 外貨建て資産の管理
  • カテゴリー別支出分析
  • 月次・年次レポート

海外移住に向けた管理ポイント

  • 円建て資産と外貨建て資産の比率
  • 為替変動による資産価値の変化
  • 生活費の通貨別内訳
  • 税務申告に必要な情報の整理

ポートフォリオの国際分散

移住を視野に入れるなら、投資先の分散も重要です。

地域分散の考え方

  • 居住予定国の資産:30-40%
  • 日本の資産:30-40%
  • その他地域:20-30%

通貨分散の考え方

  • 生活費通貨:40-50%
  • 円:30-40%
  • その他主要通貨:10-20%

第6章:移住準備の習慣化

月次チェックリスト

移住準備を継続するために、月次で確認すべき項目をまとめました。

経済・制度動向

  • [ ] 候補国の経済状況確認
  • [ ] 為替トレンドの記録
  • [ ] 税制変更ニュースのチェック
  • [ ] ビザ・移住制度の変更確認

生活コスト

  • [ ] Numbeoでの生活費更新値記録
  • [ ] 家賃相場の変動確認
  • [ ] 医療費・教育費の調査
  • [ ] 交通費・光熱費の変動確認

資産管理

  • [ ] 多通貨口座の残高確認
  • [ ] 為替変動による資産価値変化
  • [ ] 送金コストの見直し
  • [ ] ポートフォリオのリバランス

保険・医療

  • [ ] 国際医療保険の検討
  • [ ] 現地医療制度の調査
  • [ ] 日本の健康保険継続手続き確認

年次レビュー

税理士との相談

  • 現状での移住時の税務影響試算
  • 節税対策の検討
  • 必要書類の準備状況確認

移住計画の見直し

  • 候補国の絞り込み
  • 移住時期の調整
  • 必要資金の再計算

人気移住先の比較分析

シンガポール

メリット

  • 所得税率が低い(最高22%)
  • キャピタルゲイン税なし
  • 政治的安定
  • 英語・日本語対応医療

デメリット

  • 生活費が高い
  • 住居費が特に高額
  • 永住権取得の難易度高

移住コスト

  • 月間生活費:35-50万円
  • 住居費:20-35万円
  • 医療保険:月3-5万円

マレーシア

メリット

  • 生活費が安い
  • 医療水準が高い
  • MM2H(長期滞在)プログラム
  • 多民族国家で日本人にも寛容

デメリット

  • 政治的不安定要素
  • 所得税率は中程度
  • インフラの地域格差

移住コスト

  • 月間生活費:15-25万円
  • 住居費:5-15万円
  • 医療保険:月2-3万円

ポルトガル

メリット

  • EU域内の移動自由
  • ゴールデンビザプログラム
  • 治安が良い
  • 温暖な気候

デメリット

  • 言語の壁
  • 所得税率が高い
  • 経済成長率が低い

移住コスト

  • 月間生活費:20-30万円
  • 住居費:10-20万円
  • 医療保険:月2-4万円

実例:移住準備を進める人たち

ケース1:IT関係者Rさん(35歳)

準備状況

  • リモートワーク可能な職種
  • 資産:3,000万円(30%を外貨建てに分散)
  • 候補国:シンガポール、エストニア

準備内容

  • Wiseマルチカレンシー口座開設
  • 国際医療保険加入
  • 英語学習の継続
  • 現地法人設立の検討

1年後の状況

  • 外貨建て資産比率50%達成
  • エストニアe-Residency取得
  • 移住先での税務相談完了

ケース2:早期退職準備中のSさん夫妻(50代)

準備状況

  • 資産:1億2,000万円
  • 候補国:マレーシア、タイ、台湾
  • 目標:生活費月20万円で余裕のある生活

準備内容

  • MM2Hプログラムの調査
  • 現地医療制度の詳細確認
  • 日本の年金受給手続きの準備
  • 賃貸物件の現地視察

進捗

  • マレーシアでの生活体験(1ヶ月)実施
  • 現地銀行口座開設完了
  • ビザ申請準備中

まとめ:90日でできる移住準備プラン

海外移住の準備は一朝一夕にはできませんが、段階的に進めることで着実に準備できます。

最初の30日

情報収集と基盤整備

  • [ ] 租税条約の確認(候補国3ヶ国)
  • [ ] 出国税の該当可否確認
  • [ ] Wiseマルチカレンシー口座開設
  • [ ] マネーフォワード ME導入
  • [ ] Numbeoで生活費調査開始

次の30日(60日目まで)

詳細調査とシミュレーション

  • [ ] 候補3都市の生活費比較表作成
  • [ ] 医療制度・保険の調査
  • [ ] ビザ・滞在許可の要件確認
  • [ ] 現地語学習の開始
  • [ ] ポートフォリオの通貨分散検討

最後の30日(90日目まで)

専門家相談と計画具体化

  • [ ] 税理士との移住時税務相談
  • [ ] 国際医療保険の見積もり取得
  • [ ] 移住時期の暫定決定
  • [ ] 必要資金の最終計算
  • [ ] 家族との合意形成

重要な注意事項

この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の税務・法務アドバイスではありません。海外移住は個人の状況により影響が大きく異なるため、以下の専門家への相談を強くお勧めします:

  • 税理士:税務影響の詳細分析
  • 行政書士:ビザ・滞在許可手続き
  • 社労士:社会保険の取り扱い
  • 弁護士:法的リスクの確認

最後に:選択肢を持つ安心感

海外移住は確かに大きな決断です。でも、「移住できる準備ができている」という安心感は、それだけで大きな価値があります。

実際に移住するかどうかは別として、そうした選択肢を持てる状態にしておくことで:

  • リスクに対する心理的余裕
  • より広い視野での判断
  • 変化への対応力向上
  • 人生の可能性の拡大

これらの恩恵を受けることができます。

完璧な準備は必要ありません。まずは情報収集から始めて、少しずつ選択肢を広げていけばいいのです。

「備えあれば憂いなし」の精神で、あなたなりのペースで準備を進めてみませんか?きっと、今まで見えなかった可能性が開けてくるはずです。


海外移住準備について、ご質問や体験談がありましたら、ぜひコメント欄でシェアしてください。ただし、個別の税務・法務については必ず専門家にご相談ください。